top of page


死にたい気持ち
死にたい気持ちと歩む道を探す
2月7日
80


🌟目をつぶると、見えてくるもの🌙
片足で立つことは、誰にでもできる簡単な行為かもしれません👣。しかし、目をつぶって片足で立とうとすると、突然それが難しくなります🤔。視覚に頼っていたバランス感覚が遮られるからです❌ 🦶足の裏の意識と新たな感覚✨ 目をつぶると、足の裏の感覚が一層際立ってきます👣。視覚が...
1月8日
87


心の力量を育む
心の調子と心の向き 日常生活の中で、心や体の調子が悪いと感じることは誰にでもあります。調子が良いときには、私たちは積極的に活動し、社交的になります。しかし、調子が悪いときは、休んだり、寝たり、時には無力感に苛まれることもあります。このとき、活動性が下がり、一見するとエネルギ...
2024年5月22日
367


蝋梅とカウンセリング
今日はお寺のお庭に蝋梅(ロウバイ)が咲いていました。 12月の寒い時期に咲く梅です。花びらがロウソクのような透明感があり、臘月(旧暦12月)に咲くことからこの名がついたそうです。 お寺でカウンセリングをする朝には、箒で庭を掃除しています。先日の風で今日はいつにも増して多くの...
2023年12月19日
343


カウンセリングの共感
今回は、カウンセリングにおける共感について、3つの側面からお話しようと思います。カウンセリングの際には、多くの要素を考慮する必要がありますが、特に重要なのが共感です。共感は、クライアントの感情や思考を理解し、受け入れる能力であり、カウンセリングの効果を大きく左右します。...
2023年12月13日
1,164


かまくら相談室のblogについて
ブログをカウンセリング入門、中級、上級と3つのカテゴリーに分けました。 ・カウンセリング入門 カウンセリングを受けようか迷っている人のために書いています。 ・カウンセリング中級 カウンセリングを受けていてしばらくして、悩むこと、迷うことなどを書いています。...
2023年11月17日
521


悩むための環境
禅の修業の中で、どのように坐禅したらよいか、その作法が坐禅儀という書物にかいてあります。坐禅儀は中国で書かれた書物「禅宗四部録(信心銘、証道歌、十牛図、坐禅儀)の中の一つで、700年前ほど前から伝わるものです。 そこには...
2023年11月17日
364
bottom of page