11月17日このブログについてカウンセリングでは、カウンセラーと共に自分自身と向き合い、心を深く探求する過程です。禅における「己事究明」は、自己とは何かを深く掘り下げて明らかにする修行を意味します。禅のアプローチをカウンセリングに応用し、自己との対話の仕方において参考にしたいと考えています。...
11月17日悩むための環境禅の修業の中で、どのように坐禅したらよいか、その作法が坐禅儀という書物にかいてあります。坐禅儀は中国で書かれた書物「禅宗四部録(信心銘、証道歌、十牛図、坐禅儀)の中の一つで、700年前ほど前から伝わるものです。 そこには...
11月15日自由なカウンセリングかまくら相談室のカウンセリングについて、会話形式でご紹介いたします。 他でカウンセリングを受けて効果を感じなかった女性が、「カウンセリングとはどういうものなのだろうか」と、私に率直な質問をされたのでお答えしました。 ※冬美さん(仮名)ご本人のご厚意のもと掲載いたします。...
11月15日カウンセリングに疑問が生じたらカウンセリングに疑問や不安が生じたら、一緒に考えましょう。カウンセリングは一方的に受けるサービスではありません。カウンセラーと行う作業です。「カウンセリングを続けるか・辞めるか」、「何を相談するのか」、「カウンセリングに意味があるのか」など疑問が生じたら、それがとても大切な...
11月15日解決へ向けた4つのアプローチ問題を解決するために、かまくら相談室では4つの異なるアプローチを採用します。これらは、あなたがあなた自身であることを受け入れ、自己の本質を見出すためのものです。 1. 医学的アプローチ 病気を治療する方法に似ています。ここでは、問題の根源を見つけ出し、それを取り除くことに焦...
11月15日カウンセリングの効果「悩みは簡単に解決できない」 - この真実を、かまくら相談室では深く理解しています。多くの場合、悩みの原因や解決策はすぐには見つかりません。しかし、心の動きに寄り添い、理解を深めることで、新しい展望や可能性が見えてきます。...
11月15日相談内容の例子育てに関して 親(子ども)に腹が立ち許せない。子どもが心配で過保護になってしまう。発達障害が怖い。子どもを愛せない。子どもと会話ができない。子どもが引きこもっている。 学校に関係すること 子どもが不登校で学校に行かない。前日に「明日は絶対行く」と言っていたのに、当日...
11月15日自己探求:臨済禅の教え宗教は多くの場合、超越的な存在や神聖なるものに対する信仰を中心に据えています。しかし、臨済禅はこの考えを逆転させ、超越的な存在を否定し、内省と自己探求を促します。これは、答えを外部ではなく、自身の内面で見つけるという姿勢です。...
11月15日カウンセリングの段階①:自己紹介 カウンセリングは、はじめに自己紹介をしていただきます。どのような悩みがあるのか、なぜその悩みが生じているのかをお聞きします。すると、私があなたのことを徐々に知ることができます。 ②:信頼関係 あなたは「自分を知っている人」として、徐々に私を信頼し始めます。...