top of page


ふっと立ち止まって、自分に優しくする方法
「もっとちゃんとしなきゃ」 って思うこと、ありますよね。あれもできていない、これもできていない、とつい自分を責めてしまう。そんなふうに自分に厳しいあなたは、本当はとても優しい人なんだろうと思います。 誰よりも「ちゃんとしたい」「ちゃんとした人でありたい」という願いが強いか...
13 分前
0


前でも後ろでもなく、隣を歩く
こんにちは。今日は素敵な言葉を入り口にして、「心の距離感」について一緒に考えてみたいと思います。 私の前を歩くな、私が従うとは限らない。 私の後ろを歩くな、私が導くとは限らない。 私とともに歩け、私たちはひとつなのだから とても美しい言葉ですね。...
4月25日
65


話すことが怖いとき
人との関係に悩み、自分を抑えてしまう人へ。カウンセリングは、無理に話さなくても大丈夫。怖さは優しさによって和らぎ、気持ちを受け止めてもらうことで、自分にも優しくなれる。ゆっくりと安心できる関係を築いていけばいい。
3月3日
182


宿泊坐禅会
臥龍庵にて、学習院大学の坐禅合宿を行った。私は改めて「修行、心と向き合うこと」について考えさせられた。 合宿では、坐禅を組むことはもちろんだが、それ以上に「共に生活する」ということが重要な要素となっていた。皆で食事を作り、共に食べ、風呂に入り、寝る。そして朝が来れば坐禅をし...
2月25日
119


自分軸を求めて
自分軸とは何か。すでにある「揺るがないもの」自分軸を見つけるために。あなたは、すでに「あなた」
2月12日
118


死にたい気持ち
死にたい気持ちと歩む道を探す
2月7日
119


心療内科との違い
沢 :今日は「カウンセリングって何だろう」というテーマについて、湯川さんと話してみたいと思います。湯川さん、まずカウンセリングと心療内科・精神科の違いについて、クライエントさんにどのように説明されていますか? 湯川 :心療内科や精神科は、例えば不安やうつなどの症状を和らげる...
1月23日
191


対面カウンセリングの良さ
沢:今日は、三木さんと「対面カウンセリングの良さ」について、ゆっくりお話ししてみたいと思います。オンラインやAIを活用したカウンセリングも増えてきていますが、やはり対面ならではの良さがありますよね。 三木:そうですね。オンラインにはオンラインの良さがありますが、対面カウンセ...
1月16日
80


🌟目をつぶると、見えてくるもの🌙
片足で立つことは、誰にでもできる簡単な行為かもしれません👣。しかし、目をつぶって片足で立とうとすると、突然それが難しくなります🤔。視覚に頼っていたバランス感覚が遮られるからです❌ 🦶足の裏の意識と新たな感覚✨ 目をつぶると、足の裏の感覚が一層際立ってきます👣。視覚が...
1月8日
118


話すと、なぜ治るのだろう
話して治るというのは不思議 🌟🌟🌟 友達に話してホッとした経験がある方も多いのではないでしょうか。たとえば、ストレスを誰かに打ち明けて気持ちが軽くなることがあるでしょう。それを考えると、「人に話すと治る」ということは自然なことのようにも思えます。...
1月1日
180


ビーチカウンセリングをして思ったこと
浜辺にテントを張り、潮騒をBGMにしたビーチカウンセリング。カウンセリングルームとは異なる空間で、私は毎回、新しい気づきがある。 波の音に耳を澄ませながら、クライアントの言葉に耳を傾けていると、不意に視線が海の彼方に向くことがある。果てしなく広がる海、そしてそれに吹く風が、...
2024年11月1日
137


秋のモヤモヤ 心が軽くなるヒント
秋の訪れと共に、涼しい風が吹き始めましたね。しかし、この時期に多くの人が抱えるのが、心に忍び寄る寂しさや不安の感情です。心地よい秋風が吹き抜ける一方で、心の奥底にざわめきを感じている方もいるでしょう。寂しさや不安が心に突き上げてくる人にとって、どこか説明しづらい感情かもしれ...
2024年9月28日
183


心の力量を育む
心の調子と心の向き 日常生活の中で、心や体の調子が悪いと感じることは誰にでもあります。調子が良いときには、私たちは積極的に活動し、社交的になります。しかし、調子が悪いときは、休んだり、寝たり、時には無力感に苛まれることもあります。このとき、活動性が下がり、一見するとエネルギ...
2024年5月22日
378


カウンセリングを始める難しさ
カウンセリングは何が難しいって、始まりが難しいですね。 今日は、1.始まりの難しさ 2.そのポイントについてお話します。 1.難しさ 初めていらっしゃる方は、初対面で緊張されるでしょう。カウンセリングで治るか、癒やされるかも分からないのに、自分のことを話し出さなきゃいけない...
2024年2月13日
1,366


カウンセリングにおける優しさ
カウンセラーは優しい方がよいでしょう。つらいときに、不安なときに、優しく対応してもらうことは、カウンセリングにいらっしゃる皆さんが望んでいることだと思います。 話をじっくり聞くこと、非難しない姿勢、理解を示す言葉遣いなどのカウンセラーの対応によって、「優しいな」とカウンセリ...
2024年1月19日
512


賀正新年 おめでとうと思えない
お祝いムードの年末年始、クリスマスや初詣、何かと街は騒がしい季節です。「良い年をお迎えください」「新年明けましておめとうございます」と言うことに躊躇します。 悩みにも休日があったら良いのですが、お正月にも悩みはやってきているでしょう。年末年始は仕事が休みで、家族が家にいるこ...
2023年12月26日
404


蝋梅とカウンセリング
今日はお寺のお庭に蝋梅(ロウバイ)が咲いていました。 12月の寒い時期に咲く梅です。花びらがロウソクのような透明感があり、臘月(旧暦12月)に咲くことからこの名がついたそうです。 お寺でカウンセリングをする朝には、箒で庭を掃除しています。先日の風で今日はいつにも増して多くの...
2023年12月19日
344


カウンセリングの共感
今回は、カウンセリングにおける共感について、3つの側面からお話しようと思います。カウンセリングの際には、多くの要素を考慮する必要がありますが、特に重要なのが共感です。共感は、クライアントの感情や思考を理解し、受け入れる能力であり、カウンセリングの効果を大きく左右します。...
2023年12月13日
1,299


かまくら相談室のblogについて
ブログをカウンセリング入門、中級、上級と3つのカテゴリーに分けました。 ・カウンセリング入門 カウンセリングを受けようか迷っている人のために書いています。 ・カウンセリング中級 カウンセリングを受けていてしばらくして、悩むこと、迷うことなどを書いています。...
2023年11月17日
533


悩むための環境
禅の修業の中で、どのように坐禅したらよいか、その作法が坐禅儀という書物にかいてあります。坐禅儀は中国で書かれた書物「禅宗四部録(信心銘、証道歌、十牛図、坐禅儀)の中の一つで、700年前ほど前から伝わるものです。 そこには...
2023年11月17日
366
bottom of page